アラサーライター吉原由梨の 「ようやく大人 まだまだ女」

フリーライター/コラムニスト、吉原由梨のブログです。 Webサイトを中心に執筆しています。 都内の大学法学部卒業後、 ITメーカーOL→ 研究機関秘書職→ 専業主婦→ フリーライター兼主婦 日々感じること、ふとしたことからの気づきを綴っています。恋愛と結婚を含む男女のパートナーシップ、人間関係、心身の健康、家庭と仕事、グルメや読書の話など。美味しいもの、マッサージ、ふなっしー大好き。 Twitter:@yuriyoshihara こちらもお気軽に。

Twitter:@yuriyoshihara 

学び



読みました。
電子書籍の感想を書く2行目にこんなことを書くのもどうかと思うのですが、実は私、電子書籍が嫌いです。友達が持ってるものをちょっと触らせてもらったときに、どうにも本を読んでる感じがしなくて、フィルター越しの異世界を覗いているような感覚になるのがイヤでした。本を持った瞬間の重さで分厚さを実感する体験も出来ないし、あるページと別のページを瞬時に読み比べることも出来ないし、読書するときにまでブルーライトを見つめたくないし、とにかくアナログな私にはちょっと馴染まないなぁと。
で、今回チェコ好きさんが本を出されると知って「読みたい!」と思ったものの、「電子書籍か、まじか……。」と一度は諦めたんです。でもamazonで読める目次を眺めてると、もうどうしてもどうしても読みたくなって、電子書籍デビューを決めました。
ただし、「Kindle端末買ってもどうせ今後使わないだろう」ということで、スマホとパソコンに電子書籍用アプリをインストールして。

そんなわけで初の電子書籍だったこちら、とっても読みやすかったです。
チェコ好きさんは日ごろから、ブログで文学や芸術についての文章を書かれていて、それは決していわゆる「超とっつきやすい」分野ではないんですが、ご本人がしっかり噛み砕かれているからなのか、分かりやすいんですよね。
この『旅と日常へつなげる』の中にも、文学作品やその中で展開される学説・哲学が度々登場します。学校で授業が下手な先生が話したら多分居眠りする生徒続出でしょうが、チェコ好きさんの丁寧な解説やたとえ話、親しみやすい語り口のおかげで「ふんふん、なるほど」とガツガツ読めました。

◇パラレルワールドにリアルワールドが侵食される不気味さ

で、また私のカミングアウトをさせていただくと、実は私、インターネットがあんまり好きじゃないんです。

そう言いながらこの文章もネット上にあげているし、SNSはtwitterとfacebookとLINEを使っているし、何よりインターネット上に載る文章を書く仕事をしています。そんな人間が「インターネット好きじゃない」って、ちょっと由々しき事態なのかしらとあまり口に出来なかったのですが、チェコ好きさんがこの本の中で『実は今でも、本音を言うと、「インターネット」が嫌いなんです。』と書かれているのを見て、「いたー!ここにもいたー!」となんだか心強くなり、言ってみることにしました。

とは言っても、インターネットの恩恵を十分にうけていることは自覚していますし、もしインターネットが無かったら仕事も出来ないので、「インターネット無くなってしまえ」と思ってるわけではありません。
ただ、SNSに代表されるインターネットでつながった世界というのが、リアルな世界と同様、もしくはそれ以上のパワーを持ったパラレルワールドのように感じられることがあって、そういうとき、背筋がすっと凍るような感覚に襲われます。パラレルワールドがパラレルワールドであってくれる間はまだよくて、どんどんそっちの世界がリアルの世界を侵食しているような(いま私は物理的にはあり得ないことを言っていますが、人間の感覚の中での比率の問題です)、それが日を追うごとに静かに確実に進行しているような気がします。

実際、3~4年会ってなかった友人と再会したとき、「久しぶりー!もう何年ぶり?でも、Facebookで見てるからちょくちょく会ってるような気がするよ」という会話を私自身もしたことがあります。他愛もない、ほほえましい会話ですし、なかなか会えない友人の顔をネット上ででも見られるのは嬉しいです。
でも、この「気がする」って危険な感覚だと思いませんか。
会ったような「気がする」、実際行ってないけど行ったような「気がする」、実際に見てないけど見たような「気がする」……。便利です、確かに便利なんです。極端な話、1日中家にいて誰とも会わなくても、友達の顔を見た気がする、Twitterを開くことで誰かと会話した気がする、あちこち出かけた気がする。案外それで満足出来るかもしれない。そうすると、実際に「会いたい、話したい、見たい、出かけたい」と思う意欲や渇望感がどんどん減っていくんじゃないかと。
パラレルワールドの中の体験で満足してしまって、リアルな世界での行動意欲が減退するのは、本来リアルでの活動を円滑化・効率化するために存在するツールにリアルが乗っ取られているわけですから、手段の目的化というか、本末転倒です。

こういった日頃の思いがあって、チェコ好きさんが本書で『身体性を取り戻す』と書かれている部分に、深く共感しました。実際に体験すること、深く関与すること、「実感」というものを大切にすること。質感の無いパラレルワールドの住人にならないためには、欠かせないのではないでしょうか。


◇私なりのデジタルデトックス

この本の中で、チェコ好きさんは旅を契機に短期の『SNS断ち』をしています。
先ほども述べたとおり、私はWeb上で文章を書く仕事をしているので、なかなか完全なるデジタルデトックスは出来ません(たまにしたくなります。ディスプレイを見るのもいやで、鉛筆で書いた手書き原稿をFAXで送りたい……と妄想することもしばしば)。SNS断ちだけでも、と思っても、自分の記事の告知をしたい、いま注目されている記事をチェックしたい、とついつい毎日開いてしまう。
ただ、こういう仕事をしているから特に、自分の中でのバランスを意識して調整しないとパラレルワールドに片足つっこみそうになることがしばしばあります。
そういう疑似体験が実体験を駆逐してしまいそうなとき、私はとにかく人に会います。しかも、あんまりSNSを使わない人に。
ありがたいことに私の周りには「プライベートで使うインターネットは、LINEと、食べログと、一休と、路線検索と、amazon。Facebookは使うけど、たまに見るくらいだなぁ。」みたいな人が結構いて、彼・彼女らと一緒に時間を過ごしていると、ゆがんだ骨盤が矯正されていくように、片寄った重心が良い感じに戻っていくのを感じます。会話の内容も、私が仕事の話をすれば多少インターネットの話になりますが、それ以外の話をしていればパラレルワールドでの出来事は登場せず、ひたすらリアルの世界での話で盛り上がる。
この時間がいまの私にとってはデジタルデトックスです。時間にすればたいした長さではありませんが、精神的濃度が密なので、なかなかの効果を感じています。



電子書籍が嫌いだとかいいながら、結局読み終わった満足感はとても高かったです。印刷して綴じておきたいくらい(違法なのかな?)。 インターネット大好きだけどたまに疲れるよ、という人も、 私のようにインターネットあんまり好きじゃない人も、 これから日を追うごとにどんどん生活の中での勢力を増してくるであろうインターネットとの付き合い方の一つの提案として、ぜひオススメしたい1冊です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

仕事やバレンタインでバタバタしていたら、気がつけば国立大学2次試験まであと数日!

うわー受験生、いま最後の頑張り時だな。
てか私立はもう合格発表出てるとこもあるよね。

と、自分の時を思い出しながらいろいろ考えていた。

受験生に何か言えるとしたら、
「最後の最後まで気持ちの糸を緩めないで。」
これに尽きると思う。

実力不足でダメだったなら、まぁ仕方ない。
でも気持ちの糸が緩んで詰めが甘くなるのは、後から振り返ってどうだろう?
「あのとき本気出してなかっただけだし」みたいなカッコ悪い言い訳にしかならないんじゃないかと思う。


こんな風に思うのは、ほかでもない私自身が、2次試験前に気持ちの糸を緩めてしまいそうになったからだ。
いや、緩めてしまいそう、じゃないな、緩めました。

あ、もし今これを受験生が読んでたら、勉強に戻ってください。受験を乗り切る秘訣みたいなことは書いてありません。多分。


●第二志望、第三志望に合格してちょっと舞いあがった2月上旬


国立の受験勉強で手一杯だった私は、私立は全部センター利用受験にした。
1校は、センター試験+内申+面接
1校は、センター試験+小論文

どっちも東京の大学だったので、面接試験と小論文試験のために上京した。
面接試験で、昨年安保問題で活躍されていた憲法学者の先生にあたって、「法とは何か」みたいな問答で詰められ、山場を越えたあたりで号泣するという苦い思い出もできたけれど、今となっては笑い話だ。
(先生も泣いている私を前に、「こんな若い娘泣かせるなんて、よっぽどいい男か悪い男かどっちかだなぁ!」と笑ってらしたw)

そんなことがありつつも2校とも合格でき、面接で号泣した方の大学に入学金を入れてもらったので、ひとまず春からの進路が確保できた。

やった……。春から大学生決定だ!東京だ!

と思ったら、気が抜けた。
というより、ちょっと浮かれた。
まだ本命の国立2次がまってるのに。


浮かれ感は、思春期の女の子らしい形であらわれた。
同じ塾で仲良しだった他校の男子と、なんだか良い感じになってしまったのだ。
彼は第一志望の私立大学に合格を決めて、心から晴れ晴れしていた。うん、彼が舞い上がるのはしょうがない。
でも私は本命が残ってる。

それなのに、
自習室を抜け出して河原でくっついておやつを食べたり、えんえんと東京ライフについて語ったり、微妙な「友達以上だけど名前のつかない関係」のドキドキ感に浮かれていた。

当然、勉強はテキトーになる。


●気合いを入れ直すキッカケになった、ある先生のひとこと

そんな状態の頃、それでもひとかけらは理性が残っていて、学校に勉強しに行った。
登校の義務はもう無かったのだけど、先生にいろいろ添削してもらえるし、質問もできるし、何より空き教室で静かに勉強するのが好きだった。

数日ぶりの構内を歩いていると、もう定年退職して用務員に転身した先生にバッタリあった。

「吉原さん、○○大と○○大、受かったんだってね」
「はい」
「いくの?」
「えーっと、○○大に入学金入れました」
「そう……。でも、勿体無いよ。

……浮ついていた頭をガツーンと殴られた気がした。

勿体無い。
この一言には物凄いパワーがあった。
そっか、そんなに買ってくれてるのか。

その言葉を噛み締めてるうちに、いろいろな思いが湧いてきた。
「私がこの一年の受験勉強の間、目指してたところはどこ?」
「この数週間の手抜きで本命に落ちたら、一生後悔するよね」
「勿体無い、って言ってもらえるほどの実力があるか分からないけど、あると信じてもっと上を目指そう」
そして1番私を強く突き動かしたモチベーションが、これ。
「模試で合格圏内にいたのに落ちたら、『吉原は私立に受かって気が抜けて落ちた』って職員室中で言われる。それは死んでも嫌だ。」

なんてヨコシマな……!醜い……!

でもいいのだ、それで気合が入り直るなら。


その後、良い感じになった彼と話し合った。
「なんかさ、うちらさ、浮かれてたよね」
「うん、浮かれてた。お前、こんなことしてる場合じゃねーよ。とりあえず絶対受かれ、国立!」
「うん、私、いくよ」

乙女心にフタ、完了。


最後は意地

それからの数週間は、実はあまり鮮明には覚えていない。
淡々と学校にいって、先生や友達と青本やったり、苦手分野の最終確認したりしてたんだと思う。
とにかく、第二志望校に受かったせいで本命に落ちたとは言われたくない一心で粘っていた気がする。歪んでるけど、受験勉強も終盤になるとモチベーションを保つのが一苦労だ。もはや気合入るならなんでもよかった。


2次試験当日は吐いたりなんだりパプニングもあったけど、なんとか乗り切った。

合格発表当日も、後期試験のために学校に勉強しにいった。家で郵便待ってるのも落ち着かないし……。
午後、帰りの駅から自宅マンションに向かって歩いてたら、なんかマンションの方向から叫んでる声が聞こえた。
「???」
と思ってそっちを見ると、

うちの母が叫んでた。「ゆーり〜〜!」
なんか手にピラピラ白いの持ってる。

通ったんだ!!!(でもお母さん、先にあけて落ちてたらどうするつもりだったの?)
ダッシュで帰って合格通知を隅から隅まで読んで、合格を確認して、喜びながらちょっと泣いた。



地方の平凡な女子高校生の受験物語。

傍目には淡々と勉強してスルッと合格したように見えたかもしれないけど、
本人の中では、気の緩みとか浮つきとか怠け心とか、そういうものとの闘いだった。

最後の最後、大事なところで浮ついた私を引き戻してくれた先生の言葉には、今でも感謝している。

適度な緊張感とモチベーションの維持。受験に限らず、長いスパンで頑張らなきゃいけないことを抱えているときは、いつもそれが課題になる。
人間(私だけ?)、最後の最後で気が緩みそうになるけど、結果はどうあれ後悔しないためには、“詰め”が肝心だ。
モチベーションの中身は、ヨコシマでもいいと思う。

あと、適度な休養も忘れずに。

がんばれ受験生!




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

センター試験まで100日を切りました。

教室の黒板の隅に「センターまであと●●日!」なんてカウントダウンが書かれる頃です。

受験生の皆さん、勉強のはかどり具合はどうですか?

 

100日を切ったと言われると焦る。焦るけど、正直そろそろ受験勉強も疲れてきた。どうやって本番までモチベーション維持しよう?と憂鬱な気分になる人も多いのでは。

 

本来なら、

「いますぐブラウザを閉じて教科書を開け」

と言いたいところですが、

私も経験者。気持ちはわかります。

 

国立二次試験までのあと4か月、モチベーションを保つのに少しは役に立つかもしれないことを、自分の経験から紹介します。休憩がてら読んでみてください。
 

 

◇とにかく妄想する

妄想などせずとも淡々と勉強に邁進できるタイプの人は問題ないのですが、私はそうでもありませんでした。もう一刻も早く受験勉強なぞやめてしまいたかったです。

そんな怠惰な自分のモチベーションをなんとかキープするために、定期的に妄想していました。

志望校から合格通知が届いた瞬間の喜びを。
そして、春から花の大都会東京で、毎日好きな格好をしてキャンパスライフを送る自分の姿を

厳しい校則や親の監視から解放されて、友達や恋人と自由に大学生活を謳歌する自分の理想の姿を思い描きまくります。

すると、心の底から「そうなりたい!」「なんてハッピーなんだ!」という感情がわき出てきて、「そのためなら頑張るか。」となんとか机にむかえたんです。なんだかスピリチュアルっぽくてあやしいと思うかもしれませんが、案外効果あります。お試しを。

 

あとは、遊びたい衝動に駆られたら「こんな田舎で今遊ぶより、来年東京で遊ぶんだ」と自分に言い聞かせてましたね。ちょっとひねくれた考え方かもしれませんが、これも効きました。

 



はい、この時点で「あと
4か月頑張れる~!!」と思えた人、ブラウザを閉じて勉強に戻ってください。
 

「え~、なんか今一つ。そんなんじゃ納得できない。」という人、ちょっと長くなりますが続きを読んでみてくださいね。

 

 

◇「受験勉強は何の役にも立たない」という考えを捨てる

よく世間で言われますね。「受験勉強なんてその後の人生の役に立たない。」「詰め込み暗記型の日本の入試制度は間違っている。」

これらは、あたっている部分もあれば、そうでない部分もあります。でも受験勉強をしている当事者からすれば、「それ役に立たないよ。」と言われることを毎日必死にやるってつらいですよね。

 

受験勉強は人生の役に立ちます。

いいですか、大切なことなので二度言います。

受験勉強は人生の役に立ちます。

 

気休めではありません。

どういうふうに役に立つのか、個人的見解を述べていきます。

 


☆自分の到達するべき地点と現状とのギャップを把握し、解決手段を見つける力が身につく

受験生にとっては、模試の成績が志望校の偏差値に達すること、センター試験で目標点数がとれること、が「自分の到達するべき地点」です。

そして、「現状」は、いまの自分の偏差値、点数です。

この2つの間に存在するギャップを埋めていく作業が、皆さんが毎日する勉強です。

つまり、「自分の目標と現状との間にどのくらいギャップがあり、そのギャップを埋めるにはどういう手段をとればいいのか」を日々考え、実践する。これが受験勉強です。

 

この作業は、大学に入っても、卒業して就職しても、一生続きます。そして社会に出ると、「到達すべき地点」と「現状」、そしてその間のギャップを把握すること自体が難しい課題にたくさん直面します。点数や偏差値などで分かりやすく数値化されていることは少ないからです。自分でそれらを見つけだし、解決する手段を見つけ出さなければいけません。

 

偏差値や点数でそれを把握できる受験勉強は、いわば「社会人生活のリハーサル」(簡易版)です。いまはそんな風に思えないかもしれませんが、きっちり考えて受験生生活を送れば、将来「あぁ、あのときやったことの応用版か。」と思えるシーンが出てきます。

 

 

☆やるべきことに優先順位をつける力が身につく

ギャップを把握しました、そしてそれを解消するための手段も考えました。あとは実践するのみです。

ただ、ここで受験生を苦しめるのが「やることが多すぎてどこからやっていいか分からない。」という問題。

科目はたくさんありますから、悩むのは仕方ないと思います。私も、英・数・国・生物・日本史・世界史・政治経済を勉強していて、生物と政治経済以外の5科目は二次試験の対策までしなければいけないという鬼のように広い「テスト範囲」に気が遠くなる毎日でした。

でも気が遠くなっていても勉強は進まず、とにかくやるしかないわけです。かたっぱしから片づけていくのもありですが、やっぱり「優先順位」をつけるのは大切です。

志望校の受験においてキーとなる科目に重点を置くのか、それともいま自分の弱点となっている科目の克服を優先するのか、センター試験までは基礎の徹底に力を注ぐのか。こればかりは人によって千差万別ですので、自分の状況を冷静に判断して、優先順位をつけていってください。自分一人では難しい場合は、学校の先生でも塾の先生でも、自分のことをよく理解してくれていて信頼できる人に相談するのも、客観的な意見がもらえていいと思います。

 

そしてこの作業も、受験が終わってもずっと使うスキルです。大学の試験、(受ける人は)国家試験、就職活動、社会人になってからの仕事、すべてにおいて「優先順位をつける」ことは不可欠です。よほど特殊な仕事につかない限り、様々なことを並行してやる状況(いわゆるマルチタスク)に見舞われる日々がほとんどですから、自分で優先順位をつけて、スケジュールを組んで、それぞれの納期までに終わらせなければいけません。

 

ここでもまた、受験勉強は長い社会人人生のリハーサルの役目を果たします。

 

 

☆知識を使って「思考する」力が身につく

「受験勉強は暗記だけ」と思っている人、いませんか??というか、そうやって声高に主張する大人が多いですよね。

たしかに、受験勉強に暗記は不可欠です。それは仕方ありません。英語は単語や文法を覚えなければ文章を読めないし、歴史も覚えないと始まらないし、化学や物理だって基本の法則をおぼえないと始まりません。

ですが、「暗記だけ」ではないのです。の先に必ず、その知識を使って「思考する」段階があります。

 

理系科目はそれが分かりやすいです。数学、化学、物理は基本の法則や公式を覚えたら、それを使って具体的な問題をどんどん解いていきますし、生物は多少暗記事項が多めですが、それでも一定程度まで知識を蓄えたら、それをつかって思考する応用の段階に入ります。

 

英語もしかり。最初は、何年もかけて何千語も単語を覚え、構文を覚え、無味乾燥に感じるかもしれません。でもその段階をこえれば、その知識を使って文章を書き、長文を読み、要約したり論旨に合う接続詞を問われたりと、英語を操って「考える」段階にきます。

 

一番ピンとこないのが歴史でしょう。日本史も世界史も、ひたすら年表と教科書とにらめっこして人物名や出来事の名前を覚えていくので、「何の意味があるんだ…。」と思うのも

無理有りません。それに、一部難関私立大が出題するような、重箱の隅をつつくような知識問題に対応しようとすると、かなり細かく覚える必要があります…。(この点については、暗記偏重といわれるのも一理あるかなと感じます) 

ただ、これは教える先生の腕によるところも大きいのですが、歴史は覚えるだけでなく「理解する」科目です。日本史であれば「なぜその人はこういうことをしたのか。」「なぜこの時代の経済はこう変化したのか。」「この時代の政治と文化の関係はどうなっているのか。」

世界史であれば、「この国の動きが、同時代のあちらの国にこう影響した。」「この世紀は、世界全体としてこういう流れが起こっていた。」など。

生きていれば分かりますが、人間世界に、「突然わけもなく起こる出来事」はそうそうありません。いろんな要素が相互に作用しあって影響を及ぼしあいながら、日々歴史というものを作っていっています。教科書に書いてあることも、すべてその一部です。歴史とは、個々の出来事も大事ですが、その裏にある「流れ」や「因果関係」をひもといたり、考え出していく科目です。知識は、あくまでもその前提にすぎません。

 

批判を恐れずに言えば、「受験は暗記がすべてである」という人は、受験勉強をそこそこにはこなしたものの「思考する」段階までたどりつかなかった人かもしれません。

皆が皆、「思考する」段階にたどり着く必要もありません。ですが、暗記は決して受験勉強のすべてではなく、その先には別のフェーズが存在することを意識してください。できればそこまで行こうと思ってみてください。意識するだけでも、暗記作業のはかどり方が違います。

 

 

☆目標達成に向けてとにかく「努力する経験」を得られる

義務教育を終えて、高校に進学し、そのまま大学受験しようという学生さんにとっては、おそらく受験がこれまでで最大の挑戦ではないでしょうか。

もちろん、中学を出て一度就職して、高卒認定試験を受けて大学受験する人や、高校を出て就職したのち大学を受験する人はすでに仕事で様々な経験を積んでいるでしょうし、部活にとてつもなく打ち込んできて大きな目標を達成した経験のある人など、いろいろなタイプがいるでしょうから一概には言えません。

ですが、若いうちに、「目標を掲げて年単位で努力して結果を受け入れる」という経験をしておくことは、とても貴重です。結果的に、合格する人もいれば不合格になる人もいます。合格して努力の達成感を味わえるにこしたことはありませんが、たとえ不合格であっても、必死に努力した事実は変わりませんし、落胆から持ち直す力(レジリエンス)を身に着けるチャンスです。

「努力しきった」という経験は宝です。というか、年単位で努力を継続することが一つのスキルです。ついつい楽したくなるのが人間ですからね。

 

このスキルも、必ず人生の役に立ちます。努力しなくても生きられる道は世の名におそらく存在しますが、努力しなければ見えない景色も間違いなくあるからです。

 

 


「受験勉強は人生の役に立ちます。」と言った根拠、納得していただけましたでしょうか?受験で得た知識そのものがお金を生み出すことはそうないかもしれません。徳川
15代将軍の名前を全部いえたところで就職試験に有利になるとも思えません。でも、それらの勉強を通じて身につくことは、人生の役に立つのです。不安にならず、腐らず、目の前のことを淡々と進めてください。

*********************

 

ここまで、長々と受験生へのメッセージを述べてきましたが、少しは役に立ちそうでしょうか?

4500字も読んでいただいたわけですから、役にたってほしい、と強く願っています。もし身近に受験生がいらして、タイトルにあるような愚痴をこぼしていたら、さりげなくここに書いてあることを話してあげてみてください。説経臭くならないように、あくまでもさりげなく。

 

朝晩の冷え込みもきつくなってきた今日この頃、インフルエンザも流行りますし、体調管理には気を付けてくださいね。予防接種もお忘れなく!

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ