アラサーライター吉原由梨の 「ようやく大人 まだまだ女」

フリーライター/コラムニスト、吉原由梨のブログです。 Webサイトを中心に執筆しています。 都内の大学法学部卒業後、 ITメーカーOL→ 研究機関秘書職→ 専業主婦→ フリーライター兼主婦 日々感じること、ふとしたことからの気づきを綴っています。恋愛と結婚を含む男女のパートナーシップ、人間関係、心身の健康、家庭と仕事、グルメや読書の話など。美味しいもの、マッサージ、ふなっしー大好き。 Twitter:@yuriyoshihara こちらもお気軽に。

Twitter:@yuriyoshihara 

羽田圭介

よく聞かれる。
「なんでライターに?」と。
そりゃ聞きたくもなるだろう。30代、出版にもWebにも関わったことはなく、全く違う職種からブランクを経ていきなりフリーの物書き。
わけがわからない。

質問される度、私は二つある動機のうち、現実的なほうの回答をかえす。
「文章を書くことは好きですし、結婚したこともあって、これから場所を問わず長く続けられる仕事がしたい。体力的な無理がきかないこともあって、フリーランスを選びました。」
これも本音だ。
30代になって、「自分は30代何がしたいのか」が全く描けてないことに気がついた。20代は盛りだくさんだった。病気をこじらせてほとんど谷、崖、ばかりだったと記憶しているけれど、そのなかでも自分の足で立つんだと必死にもがいて、その結果得たものもあったし、奇特な人とめぐりあえて結婚もした。
漫然と生きた感はない。
おそらく私は、40歳になったとき、30代を振り返る。そのとき「夫のことは支えたけど、自分名義では特になにもしなかったなぁ……」ではあまりにむなしい。主婦も立派な仕事だが、私はそれじゃ納得しないだろうと思った。じゃあ何をやろうかと模索していたときにアンテナにひっかかったのがライティングだった。
本格的にやるなら、どこかの編プロに弟子入りするのが一番に違いない。でも、体調面でフルタイムで勤めるのは難しい。コンスタントな出勤も難しい。遠回りだと分かっていてもフリーを選んだ。
そんな次第。

でも動機はそれだけじゃない。
むしろ、書いていくうちにもうひとつの方の理由が大きくなってきている。
それは「誰かの生きづらさを和らげたい」

なにをえらっそうに、と思われるのを覚悟でここに書いている。
8か月前まで三点リーダの使い方も知らなかった十把一絡げ素人ライターだ。日本語の表記のルールも全部書籍やネットで独学。現在進行中。記者ハンドブックは必須。身の程はわきまえているつもり。

それでも敢えて書く。
「誰かの生きづらさを和らげたい」
生きづらさを自分がさんざん感じてきたから。

アプローチはいろいろあると思う。

実用的なライフハック、仕事術などのhow to記事。これらは分かりやすく役に立つ。また政治や経済、社会について分かりやすい情報を伝えることは、生きやすさにつながる。
そこまで直接的でなくとも、たとえばめちゃくちゃ笑える記事を書いて日常の悩みから束の間離れる時間をつくることだってあてはまるし、ほっこりしたエッセイや、しっとりしたコラムで心を豊かにできるひとときを提供するのもそのひとつだ。
むしろ、実体験をもとに見解を述べたコラムやエッセイなどのほうが、筆者の切り口でものごとの新しい解釈を提示できるし、読者が「自分だったらどう思うかな」と考える余白があって、気づきを促す力は大きいと思う。自らを投影するひともいるかもしれない。

そう考えるとどんな記事でも私の目標は達成できるしゆくゆくはそんなマルチな書き手になりたいが、いまは特に2つの点に思いが集中している。

1つは、レール通り、型通りの人生(女性なら恋愛・結婚・出産)を歩まなきゃと生きづらく感じているひとに、「そうじゃなくてもいい。強迫観念から解放されよう。」というメッセージを発したい。ありふれた言葉を使えば、多様性という概念をもっともっと世の中に浸透させたい。(先日のアドベントカレンダーの記事でも書きました)
自分の人生を主体的に自由に生きていいんだ、と気づいてほしい。世の中はメディアが切り取るよりよほど混沌としていて、王道を行く人は実際にはごく一握りだ。性的マイノリティや、いわゆるこれまでの「ふつう」とはずれていて、自分は王道を歩めないと悩む人に、肩の力が抜けて心にすっと風が通るような感覚を得てほしい。本や哲学や様々な知見を紹介することで、新しい視点や気付きのきっかけを得てもらえたら嬉しい。

2つ目は、心身の不調に悩むひとに向けて。
このブログには、自分の内面や、病気で生きづらくて苦しかった体験もかなり赤裸々に書いている。
【メンタル】「生きたい」と思った自分に驚いた
思い出すのは、正直辛い。自慢できることでもない。
それでも書くのは、もしいま当時の私と同じような苦しみを抱えているひとがそれを読んでくれたとき、
「自分だけじゃないんだ」
「どん底から這い上がって行けたひと、いるんだ」
と少しでも救いを得てほしいから。
医者ではないから上から目線のアドバイスはできないし解決もできない。でも、同じ目線で苦しんだからこそ理解できる心情、苦しさ、現実的に解決しなければいけないことへの対処法など、共有できることがきっとあるはず。苦しむ当人や、周りの人たちのヒントに少しでもなればいい。
読んでくれたひとの「生きづらさ」が少しでも和らいでくれたら、こんなうれしいことはない。



このふたつに限らず、ほんの些細なことから大きなことまで、生きづらさは世の中に溢れている。仕事、家庭、人間関係、病気、お金……。
それに毎日ぶつかって、それでもどっこい、幸せや楽しさをみつけてなんとか生きていこうかねーと前を向いてる人がほとんどだろう。
あらゆる(まっとうな)ビジネスが最終的には「生きづらさの解消」につながると思うが、私は現時点ではライティングという手段で、微力でもその一端を担いたいと思っている。

2015年もあと10日、残りあとどのくらい更新できるか分からないので、現時点での思いをここに書きとどめておく。



追記)昨日の情熱大陸で、羽田圭介氏の「小説は誰かを救うことだってできる。」という言葉が紹介されていた。これまで、私が彼に惹かれるのは、小説そのものや、独特のキャラクター、ストイックさとユーモアのバランスだろうかと漠然と考えていたが、根底にある彼の思想に惹きつけられていたんだなとようやく分かった。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先週末、世間がハロウィンで浮かれまくっているなか、ハロウィンのハの字もなさそうな街、神保町に行ってきた。

見事なまでに期待を裏切らない!なんとそこでは「古本祭り」が行われていて、仮装より古書に興味津々な人々でごった返している。あぁ、落ち着く……。

 

が、私のお目当ては古書でもハロウィンからの逃避でもない。

三省堂書店神保町本店で開催されるトークショー&サイン会である。「僕も芥川賞とったんです。」の手書きポップを紀伊国屋書店に残した「又吉じゃない方の受賞者」羽田圭介さん。

 

「じゃない方」なんて世間で言われていても、わたしにとっては「羽田圭介である方の受賞者。」大ファンだ。

最近テレビでそのナイスキャラぶりが有名になりつつあるが、作品も素晴らしい。『スクラップ・アンド・ビルド』は自分より一つ年下の男性がこれを書くのか……としみじみ感じ入るほどに鋭く、かつどこかユーモラスな作品だ。

 

そんな羽田さんに会えるなんて!サイン会まであるなんて!

予定の確認もせずに申込み、当日はちょっと遅刻しそうになったのでタクシーを飛ばした。

ぎりぎりセーフで会場に滑り込み、普段こういう会場では「ちょっと後方の通路側」の席を狙う私がそのときばかりは「前方の両隣はさまれている席」を選んで待機。

 

間もなく登場されたご本人は、見事なまでにテレビの通り。本物だー!!! でも想像より少し長身?そしてちょっとお太りになった?いや、つかれてむくんでるのかな…。などと考えつつ、でもとにかく羽田さんの実物がこの場にいるのである。
私から5メートルほどのところにいるのである。
タクシー代なんて痛くもかゆくもないわ、あぁ来てよかった。

 

そこから、事前に会場のお客さんから羽田さんにききたいことを書いてもらったアンケートをもとに、司会の方が羽田さんに質問を投げかけていく形でトークショーは始まった。

ちなみに、某有名ドキュメンタリー番組のカメラが入っていた。「どっちかっていうと、ドキュメンタリー番組よりフ○イデーのカメラに2人で撮られたい」などと思いつつ、トークショーに耳を傾ける。

 

◇テレビ出演について

まずはやはり最近テレビへの露出が多いため、テレビ出演に関する質問が多かった。

それに対する羽田さんの回答に共通するのは「とにかく嘘をつきたくないんですよ」ということだった。トーク番組であっても、密着取材型の番組であっても、自分のキャラを作るために嘘をつくようなことはしたくない、と。なので、打ち合わせの段階でスタッフさんが落としどころありきで「これこれこういうエピソードとか、ありますよね?」と言ってきても「いや、ないです。」とあっさり切り捨てるらしい。

また、テレビで見られる自分が本来の自分であるかについては、「嘘は一切言ってないし見せてもいない。だけど、編集の段階である部分は使われ、ある部分は捨てられる。そうすると、必ずしもそれは本当の姿を映しているわけではなく、ある意味では作られた『嘘』になっている気もする。」と話していた。非常に率直で、真摯な回答である。

 

これはもっと後のタイミングで話していたことだが、「ポメラ」という機器を執筆に使用しているそうで、ビジネス雑誌などの取材でその話になると「あ!じゃあ先生はどこでも仕事ができるようにツールを持ち歩いていらっしゃるんですね!」とこれまた落としどころありきの質問が来るらしいのだが、実際には羽田さんは家でしか執筆はせず、持ち歩けることがウリのポメラを持ち歩くことは無いらしい。しかも使う理由は「目が疲れないから。」これまた嘘はつきたくないということで、「いえ、そういうことじゃないんです。」と断固否定するらしい。

 

そういうことが多発するので、取材はちょっと疲れるんですよねー……と語っていらした。

私はインタビューの経験は多くないが、ずしっと心に来る言葉だった。インタビュー対象者にこういう思いは絶対させちゃいけないな、と改めて取材する側の心構えを強く律した瞬間だ。

 

しかし一方でテレビに出演するというのは、創作のアイディアにつながるメリットもあるらしい。これまでは自分の実体験や周囲の世界の中からヒントを見つけてきたが、テレビというこれまでとは全く違う“俗っぽい”(マイナスのニュアンスは感じませんでした)世界との接し面白い体験が出来ることで、また違う経路からのアイディアが生まれてくるかも、という感覚はあるそうだ。

 

総じて、テレビに出るのは「すごくうれしい」わけでもなく「すごく苦痛」というわけでもなく、メリットデメリットあるよね、と淡々と述べていた印象だ。

ドラマ化や映像化にもそこまで興味は無いし、テレビに出たからといって本がバカ売れするわけでもないし……と、テレビ出演の嵐に舞い上がっている感はまったくなかった。

 

あ、でも1点、「テレビ局で出る弁当がもの珍しくて2個食ったりしてたら、顔とか腹とかとんでもないことになっちゃってヤバいっすよ」

……それなりには、はしゃいでいるらしい。

むくんでるんじゃなくて、お太りになったようです。

 

 

◇ラジオの魅力について

テレビは全く見ないという羽田さん。執筆時は無音でないと書けないが、情報はラジオから得ているそう。「ラジオの魅力はなんですか?」という問いに対して、「テレビはどうしても大衆向けにキャッチ―で分かりやすいことを追求しないといけない。だから難しい話題になかなか切り込まない。それに対してラジオは、難しい話題にもあえて切り込んでいって、パーソナリティさんが一生懸命言葉を尽くしてリスナーに分かるよう届けよう、とする。そういう意味で大衆に迎合しないのは、ラジオの良さかと思う。」と答えていらした。

このテレビとラジオの違いについての見解はそう目新しいものではないけれど、羽田さんの執筆に対する姿勢や、メディアに対する考え方に親和的だなぁと思う。

 

 

◇『スクラップ・アンド・ビルド』について

説明するまでもない、このたびの芥川賞受賞作品。この作品は、「病気小説」という昔から延々と書かれているジャンルにおいて、これまでとは違う、まじめ過ぎず深刻過ぎない作品を書きたかったそうだ。読んだときそこはかとなく漂うユーモラスさは、その意図から来るのかなぁなんて思いながら聴いていた。

タイトルをカタカナにしたのも、漢字2文字、などで書くよりカタカナで長々と書いた方が“アホっぽい”感じが出るかなと思ったからだ、と語る。

なるほど、うーん、あほっぽいとは感じないが、漢字で書かれるよりはカジュアルな感じがする。

 

 

◇次回作について

いまは、長編の次回作に取り組んでいるらしい。当然未発表作品なので多くは語れませんが……と前置きしつつ、話してくださった。

スクラップ・アンド・ビルドはある意味、「天に唾吐く行為」(いつかは自分も老人になるのにその老人と若者が対立する)を描いていて、いうなれば縦の対立である。次回作はそうではなく、横の対立を描くものにする、と。

ご本人いわく、珍しく編集者さんといろいろ意見を戦わせながら書いている作品らしく、発表が楽しみである。

 

 

◇質問タイム

ラスト10分は、聴衆の中から質問を募る時間になった。
 

!!!

私のききたいことは、

「好みの女性はどんなタイプですか?」だ。

 

でも、皆さんすごくまじめな、小説に関する質問をしている……。

 

どうしよう、どうしよう、どうしよう。聞きたい、でも、羽田さんに白い目で見られたら立ち直れない。

 

と、うじうじ悩んでいるうちに10分は終了した。

 

……相変わらずチキンな私。

 

 

☆サイン会

著書にサインをもらえるので私も自宅にあるスクラップ・アンド・ビルドをいそいそと持参した。

前の座席の人から順番にサインをもらう列を作るのだが、なんと「撮影OKです!」とのスタッフの声。

なんですと!?

それ事前にいってよ、デジカメもってくるよ~。と思いつつ、

サインする羽田さんの姿をスマホのカメラにおさめる私。

そして驚いたことに、サインをした後一人一人とツーショット撮影可能というサービス旺盛っぷりで、全員がサイン→撮影→握手 をしていくものだから、進まない 笑

中には一人で6冊くらい持ってきてすべてにサインしてもらう強者もいて、進まない。

 

サインをする羽田さんもさぞお疲れだろうな……と思いながら順番をまっていた。

 

会場がこじんまりしていたので、羽田さんとサインしてもらっているお客さんの会話が私の位置まで聞こえてくるのだが、一番ナイスなお願いをしていた女性がいた。

事前に彼女は撮影NGだと書店スタッフがTVクルーに伝えていたので、顔が出せない事情があるのかな、くらいに思っていたら、

「あの、変なお願いなんですけど、好きな四ケタの数字を書いていただけませんか?」

「数字ですか?」

はい、暗証番号にします!誕生日意外に思いつかなくて……。」

 

え。

 

会場全体に広がる爆笑。羽田さんも、「いいんですか!?これ責任重大じゃないですか!」と笑いながら四ケタひねり出していた。

すごくいいアイディア(笑) そりゃ撮影NGだわ!

 

 

そして待ちに待った私の番。

ごくごく普通に、「はじめまして。」とあいさつをして、本にサインをしてもらい、「あの、深イイ話みて感動しました。快楽と苦しみは常に同居しているっていう言葉、共感というか…感動しました。」と伝えるのがせいいっぱい。気の利いたトークなんて無理。どうでもいい人にはべらべら喋れるのに、どうでもよくない人にはかたまっちゃう病、発症。

それでも羽田さんの受け答えは優しくて、「ほんとうですか?いやー、全然たいしたことないですよ。」と話した後、写真をとって、しっかりと両手で握手しながら「ありがとうございました。」と目を見ていってくれる。その距離20㎝(推定)。

「頑張ってください。応援してます。」と必死にこたえながら、ドラマ「やまとなでしこ」で桜子さんに合コンで落とされる男の気持ちを理解した。これか。

 

 

その日の夜、サインと写真を眺めながら余韻に浸っていたことは言うまでもない。

 

 

総じて、テレビで見るように面白い方ではあるものの、それ以上に真摯で、哲学的で、サービス精神もあり、そしてただただ「いい小説を世に出したい」という思いの強い方だなということが伝わってきた。

やはり直接話を聴けるのは良い。話すテンポ、言葉の選び方、話の組み立て方、発している空気も編集なしで全部感じ取れる。

最高の時間だった。

 
次はぜひ、フ○イデーで。
 

 

後記:

実は、この記事をブログに載せるか迷った。私はトークショーの内容を録音したわけでもないし(録音禁止)、メモしたわけでもない。全て記憶に頼って書いている。ダンベルを買った話や最新の腹筋トレーニングを実演したことなど、省いた部分もある。たとえ商業目的でなくても、そういう「完全でない情報」が人の目にさらされるのは、羽田さんにとってあまり歓迎できないことかもしれない、と思ったからだ。

でも、一ファンがイベントに参加した思い出を記していることに気分を害すような人ではないだろう、と判断して載せることにした。ご本人の目に触れる可能性は低いが、もし関係者の方ご覧になったら、こういった逡巡があったことをご理解いただきたい。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ